2010年04月26日
G.W.蚤の市へのお誘い
皆さんこんにちは
まだ肌寒い日があって体調管理が難しいですね。
ゴールデンウィークが近づきました、そろそろ行き先に悩まれている方も多いのではないでしょうか?
サリーズガーデンでは5月2日と3日にDOWN BY THE SALLYS GARDEN ”ハンドメイド雑貨と蚤の市”の開催が決定致しました。
新緑のなかハンドメイド作家さん総勢10名、アンティークショップ、飲食店などが皆様のご来場をお待ちしております。
椿の里の園内ではつつじや牡丹などが咲き始めました

ドウダンツツジ

ボタン
詳細はコチラのブログでご参照ください。
まだ肌寒い日があって体調管理が難しいですね。
ゴールデンウィークが近づきました、そろそろ行き先に悩まれている方も多いのではないでしょうか?
サリーズガーデンでは5月2日と3日にDOWN BY THE SALLYS GARDEN ”ハンドメイド雑貨と蚤の市”の開催が決定致しました。
新緑のなかハンドメイド作家さん総勢10名、アンティークショップ、飲食店などが皆様のご来場をお待ちしております。
椿の里の園内ではつつじや牡丹などが咲き始めました
ドウダンツツジ
ボタン
詳細はコチラのブログでご参照ください。
Posted by つばき at
07:50
│Comments(0)
2010年04月13日
万葉集を読む
皆さんこんばんわ、あたり一面春めいて来ましたね。

「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」
万葉集第8巻に収められた志貴皇子( しきのみこ) の歌です。
これほど春の喜びを感じさせてくれる詩はありません。
御陵所の奈良市田原「田原西陵」にちなんで田原天皇とも称される志貴皇子は、政治よりも和歌等文化の道に生きた人生だったそうです。
清澄で自然鑑賞に優れた歌い手として万葉集に6首の歌を残し 代表的な歌として上記の歌が有名です。
様々な春の訪れがあります、滝壺に浮き沈む春だったとしても・・・待ちましょう
(岩の上を流れる滝の上に蕨が芽を出し、春を感じることよ)と 続きを読む
「石ばしる垂水の上のさわらびの萌え出づる春になりにけるかも」
万葉集第8巻に収められた志貴皇子( しきのみこ) の歌です。
これほど春の喜びを感じさせてくれる詩はありません。
御陵所の奈良市田原「田原西陵」にちなんで田原天皇とも称される志貴皇子は、政治よりも和歌等文化の道に生きた人生だったそうです。
清澄で自然鑑賞に優れた歌い手として万葉集に6首の歌を残し 代表的な歌として上記の歌が有名です。
様々な春の訪れがあります、滝壺に浮き沈む春だったとしても・・・待ちましょう
(岩の上を流れる滝の上に蕨が芽を出し、春を感じることよ)と 続きを読む
Posted by つばき at
23:55
│Comments(0)
2010年04月07日
武川町の神代桜
樹齢約2000年、日本一とも言われる神代桜は、北杜市武川町山高実相寺境内にあり
現在見頃を向かえています。
枝張りは左右20m、根回りは13mもあり、堂々たる存在感を示しています。
傷だらけになっても時期が来れば花が咲き,その生命力を感じさせます。
当園周辺の県立美術館,動物園などの桜の名所が満開を向かえています。
花そのものの美しさではボタンや椿が良いですが、樹がもつ霊力というか神秘的とも言える存在感は桜にはかないません
日本人のもつ刹那的な感覚に静かに問いかけます。
Posted by つばき at
22:24
│Comments(0)
2010年04月01日
今シーズンの椿園の営業は終了致しました
皆さんこんばんわ
本日、今シーズンの椿園の営業は終了致しました
ご来園くださったお客様、関係者の皆様ありがとうございました。
盆栽園、カフェギャラリーは通年営業致しております、そちらもどうぞご利用ください。
Posted by つばき at
00:51
│Comments(0)